【初めての米国株投資】経済危機に強い投資先は
前回の記事では、安全・安心な株に投資する事に決め、Vanguard S&P500(VOO)というETFを購入、その後すぐにCOVID-19ショックにより株価がダダ下がった⤵⤵という、泣けない失敗談をご紹介しましたが😂...
その経験を基に、COVID-19ショックで受けた傷は、その逆境を利用し、COVID-19ショックで癒そうと考えました🙃
そこでリサーチしたのが、経済危機に陥るときに強い投資先でした。
(***この記事は初心者(私)のただの投資日記なので😅💨 実際投資される際は、ご自身の判断でお願いします💦)
価格:1,100円
(2020/7/23 00:07時点)

連日のCOVID-19ショックのニュースでは、感染者数についての情報と共に、アメリカでも日本でも、個人や個人事業主への給付金についての情報が世間をにぎわせていました。
全国民や事業主に一定のお金を配るということは、国は通貨供給量を増やさなければならず(お金の量産🤨)、お金の価値が薄れてきます💦
そうなると、世界共通の価値であり、比較的安全な資産と言われている金(GOLD)の相場が上がります。

実際に、2008年のリーマンショック以降(赤枠)、アメリカの通貨供給量(マネーサプライ)は下のチャートのように上昇しています。
出典元:FRED ECONOMIC DATA
その時の金の価格は以下の通りです。

出典元:macrotrends.net
また、下のグラフは、アメリカの過去20年の通貨供給量(マネーサプライ)ですが、明らかにCOVID-19ショック以降、経済対策のため、通貨供給量が大幅に上昇しています。
出典元:FRED ECONOMIC DATA
実際に通貨供給量がすでに上昇しているのが確認されているので、もし過去の経済危機の傾向と今回も同じであれば、金の価格も上昇すると予想されます。
*ド素人(私)の考えでは...ですよ😆💨
加えて、今後のアメリカの低金利政策により、現金に魅力がなくなる=金の人気が高まるという構図にもなります🤔
金への投資方法
経済危機に強いのではないかと考えられる、金への投資を選んだわけですが、それにはどのような選択肢があるのかを調べると、初心者(私)にも簡単にできそうな金への投資には、以下の選択肢がありました。
✅金地金・金貨投資
✅金投資信託・ETF
✅金鉱株ETF
それぞれの特徴を調べてみると…
金地金・金貨投資
貴金属店などで、金地金(ゴールドバー)や金貨(コイン)を購入する投資方法
- 現物を手元に置いておける
- 現物の管理・保管が手間
- 売買手数料が高い
- 配当はない
- 購入金額が高い
金投資信託・ETF
投資信託やETFを通して金地金や金先物を購入する投資方法
- 手数料が金地金の売買手数料に比べて安い
- 小額から投資できる
- 現物は手元にない
- ETFは上場投資信託であり、リアルタイムで取引可能
- 配当はない
金鉱株ETF
金を発掘・精製する金鉱企業の株に投資する方法
- 手数料が金地金の売買手数料に比べて安い
- 金投資信託・ETFに比べて、値動きが大きい
- 小額から投資できる
- 金の値段と連動する
- 配当がある
- 市場の動きに影響を受ける
以上、それぞれの投資方法に特徴があるのですが、私は自分の投資額と好みの投資パターンを考えた上で、金鉱株ETFにしました。
金鉱株ETFを選んだ理由
私は、今回の金投資には証券口座の小額残金を使おうと思っていたので、小額ゆえに、ETFが良かったこと+レバレッジの効くハイリスク・ハイリターンでも怖くなかったことが金鉱株ETFを選んだ理由でした😆
もちろん投資する際には、個人の状況や投資スタイルがあると思いますので、ベストな投資先はそれぞれ違ってくるかと思います👍
価格:1,408円
(2020/7/22 23:54時点)

最後に:金鉱株ETF・GDXを購入
私は、金鉱株ETFの中でも、VanEck Vectors Gold Miners(GDX) というETFを購入しました。
組み込まれている金鉱企業が大型で、アメリカやカナダの企業比率が60%以上だったので、単純に少し不安要素が少なめなのかな?と思ったからです。
初めての金鉱株としては、新興国の比率が多いとちょっと不安な気持ちもあったので...😅
現在、GDXのETFを購入して2ヶ月半経ちますが、利益率はなんと、約23%となっています。
*あくまで小額なので利益金額にするとスズメの涙ほどですが...😅💦
やはり金鉱株ETFはレバレッジの効く商品なので、長期で持つのは判断が分かれるところかと思いますが、口座に余っている残金を短期で増やしたいと考えたら、タイミングをうまく計れば、銀行の普通口座に預けるよりは良いんじゃないかな、と思っています。
今後は、さらに長期投資できるものをリサーチしていきたいな、と考えています。
今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>