アメリカ移住してからずっと、自分がリサーチした情報などを書き留めれるブログをやりたいなぁ、と漠然と考えていました。
その後、グリーンカードが取れたタイミングで日本に一時帰国し、(ハワイで仕事を始めてしまう前に)数か月、実家に滞在することになったのですが...
その時期とカブってしまったのが、泣く子も黙るCOVID-19ショック!!
せっかく日本に帰国したのに、友達にも会えない...外出も出来ない...な~んも楽しくなぁい( ノД`)シクシク…
というわけで、ピンチをチャンスに変えよう♪ と、早速ブログを始めよう⇒ノートパソコン買っちゃおうということになりました(⌒∇⌒)
しばらく自分専用のコンピューターを持たず、ブランドや価格には疎かったので、早速どのような選択肢があるかをリサーチし、無事に納得のいくLenovo IdeaPad S540を購入することが出来ました。
今回は私がLenovo IdeaPad S540を選んだ理由、また、レノボ公式サイトで実際にポチットしてから、発送~入荷にかかった時間までの記録をご紹介します。
こんな方におすすめのトピック
- リーズナブルだけど、性能も平均的に良いノートパソコンをお探しの方
- 中国製ブランドのノートパソコンでも気にならない方
- 予算が5万円以下でノートパソコンをお探しの方
- 安くても、ある程度デザインが良いものをお探しの方
- 入荷に少々時間がかかっても問題ない方

今回ノートパソコンを購入するにあたり、私の中で譲れない条件が上のリストにある5つでした。
その5つの条件を見事にクリアしてくれたのが、Lenovo IdeaPad S540です。
Lenovo製品の中にはThinkPad(元IBM)、Lenovo、 IdeaPadなどいくつかのブランドがあり、それぞれがテーマを持っていて、価格帯も大きく変わってきます。
私はその中でも比較的リーズナブルな価格帯で、”あらゆるニーズに快適な性能”をテーマにしているIdeaPad に決めたのですが、さらにその中からS540シリーズにしました。
ネット上では、S530シリーズかS540シリーズかを検討してあるサイトがいくつもありますが、私が感じた大きな違いは、液晶の種類、指紋認証、金額のようでした。
私のS540シリーズの決め手は、どの角度からも見えやすい、IPS液晶に対応しているからでした。*後に詳しく説明します。
そういった経緯で、私は的をS540(14)に絞って購入前に本当にこの選択が正しいのか、リサーチしたわけですが、まずLenovo IdeaPad S540についての利点・難点(メリット・デメリット)を挙げてみました。

Lenovo IdeaPad S540の利点・難点(メリット・デメリット)
利点・メリット
◎カスタム自由度が高い
S540にすると決めても、プロセッサーの種類(AMD RyzenかIntelCore、またそのグレード)メモリー、ストレージ、モニターサイズ、マイクロソフトオフィスの有無など、値段と仕様を自分の条件に合わせて選ぶことができます。
◎IPS液晶
S340シリーズがTN液晶に対して、S540シリーズはIPS液晶という、優れた視野角を持っています。違いはサンプルを見れば一目瞭然。
サンプル (左:TN液晶 右:IPS液晶)
*詳しいモニターの説明は、こちらでご確認できます(英語)。
◎本体重量
私が希望する14インチモデルの平均値は1.5kg。14インチモニターとしては軽量の部類。
◎高速充電
1時間の充電で80%のリカバリーが可能。最大約10時間の長時間バッテリー駆動可能。
◎デザイン性
超薄型で軽量、カラーはミネラルグレー。アルミボディなので樹脂(プラスチック)よりも丈夫で傷がつきにくい。
あとはやっぱり……
◎コスパが良い

‐プロセッサー:AMD Ryzen 5 3500U
‐メモリー:8GB
‐ディスプレイ:14.0”FHD IPS
‐ストレージ:256GB SSD
‐指紋センサー
‐Bluetooth Ver. 4.2
‐ワイヤレス IEEE 802.11ac/a/b/g/n LAN(WiFi準拠)
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】

デメリット・難点
◎入荷までに時間がかかる
割引率が高い・最安値とされる直販モデルは、中国の工場(江蘇省)からの出荷なので、納期が通常2~3週間と長め。

◎IPS液晶はNT液晶に比べて応答反応が遅い。
この速度は、オンライン上でゲームをされる方などに影響があるみたいですが、私はゲームやYouTubeに使用する機会はあまりないので、特に問題ではありませんでした。
◎MADE IN CHINAというブランド
ネット上の購入者レビューの中には初期不良なども報告されていたので、正直不安はありました。
しかし、それ以上に満足されているレビューの方が多かったこと、また、LENOVOのカスタマーサポートがきちんと日本国内にあり、フリーダイヤルに加えチャットサービスも提供されてるので、ある程度のサポート体制は整っているのかな、と考えました。
まとめ LENOVO IdeaPad S540購入後の感想
LENOVO IdeaPad S540の利点と難点(メリット・デメリット)を自分なりにリストし、難点が自分の妥協できるものかを考慮した上で購入に至ったわけですが、現在、毎日ブログ作成のため、1日10時間ほど使っています x 2週間。

感想は...... 5万円以下なのに、サックサクな速さでストレスはなく、両側面はUSB x2スロット、SDカードリーダーなど必要とするものはちゃんと備わっており、ファンの音も気になりません。モニター、デザイン、カラーにおいても大満足です♪
実際に購入~使用してみて、初めてのブログ用にノートパソコン購入をお考えの方には、おすすめできる一台だと思います。
*もし今後、不具合などが発生する場合はその情報もシェアさせていただきます!
以上、私がLenovo IdeaPad S540を選んだ理由から発送~入荷までの記録でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>
*追記です❗
約5か月間使用しての感想ですが、通常のネットサーフィンは全く問題なく、サクサク行えます。
ですが、Youtubeは画像が荒くなる時があるので、動画系のヘビーユーザーの方にはどうかな、という感じです。
でも、Netflixでの映画は画像はキレイなんですよねぇ…たまに読み込みに時間がかかりますが💨
その他気になった点は、たま~にですが、画面が一瞬真っ黒になることがあります。
1秒くらいなので気になりませんが、今後事象頻度が増えると、ちょっと不安材料にはなるのかもしれません。
それでも5万円以下なので、私的には満足しています。
以上、5か月間使用してみた感想でした👍