ブログを立ち上げてから約2か月。 Googleアドセンスの審査に合格し、やっと広告を貼れるようになったのですが、あまりパソコンやコードに詳しくない私は、広告を貼る作業自体に、おそらく人より多くの時間がかかってしまいました💦
ということで今回は、自分への覚書という目的も兼ね、Googleアドセンスの広告の貼り方について書こうと思います🙂
WordPress+テーマ・AFFINGER5状況下での手順になります。
こんな方におすすめのトピック
- Googleアドセンスに合格したての方
- とりあえず、簡単に広告を貼りたい方
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】

Googleアドセンス広告記載の設定手順
Googleアドセンスには、サイトごと、もしくは広告ユニットごとに広告を記載する2つのパターンがあります。
サイトごとに広告を記載する
最初に、初心者にも簡単にできる、サイト全体に自動広告を記載する方法についてご紹介します。
審査に合格したら、まずGoogleアドセンスのサイトに行き、広告を設定をクリックします。
広告下のサマリーで、サイトごとを選び、✐編集をクリックします。

モバイルかPCを選択すると、それぞれのプレビューを見ることが出来ます。
広告の位置が気に入らない場合は、削除ボタンで広告を消すこともできます。
次に、詳細設定をします。
基本的にすべてオンでも良いと思います。私は好みで記事内の広告はオフにし、広告の数も少なめにしています。
もし、広告を記載したくないページがある場合は、ページ除外の管理へ行き、以下のようにページのURLを追加することで、簡単に設定できます。

以上すべての設定ができたら、サイトに適用することで、広告がサイトに反映されるはずです。
広告ユニットごとに広告を記載する
続いて、広告ユニットごとに広告を記載する方法です。
これは、WordPressに直接広告コードを貼らなくてはいけないので、サイトごとに設定するよりは少し手間なのですが、実際にやってみると、その手間がかかる分、自分好みにアレンジが効く印象がありました。
まず、広告下のサマリーで、広告ユニットごとを選び、ディスプレイ広告(推奨されていたので...😅)を選びます。

広告ユニットの名前、形、サイズ(レスポンシブ)を選び、作成をクリックすると、広告コード画面に移ります。
HTMLのコードをコピーし、完了します。
このコピーしたコードをサイト内に張り付ければ、アドセンス広告を記載することができます。
貼り付ける方法としては、
✔記事内に直接貼る
✔プラグインを使う
✔ウィジェットを使う
✔PHPファイルに直接貼る
などがあるようですが、私は一番簡単そうなウィジェットを使ってコードを貼りました。
***以下は、テーマ・AFFINGER5使用下での画面になります。
WordPressの外観 ⇒ ウィジェットへ行き、広告を設置したいエリアに『カスタムHTML』をドラッグ+ドロップします。
今回は、『投稿記事の下に一括表示』したいので、そこに『カスタムHTML』をドラッグ+ドロップします。
タイトルを記入し、先ほどコピーしたコードを貼り付け、保存して完了します。
ウィジェットの内容や広告設置場所は、使っているテーマにより若干異なるようです。

広告のサイズは自動に設定されているようですが、私はスッキリした横長タイプがよかったので、”data-ad-format””部分をを”auto”から”horizontal”に書き換えました。
この程度の広告コードの書き換えは、Googleアドセンスで許可されているようですが、詳しい情報は、こちらの公式サイトでご確認ください。
同じような手順で、サイドバーや記事上など、色んな所に広告を設置することができます。
広告の設置場所や方法などにより、収益率もだいぶ変わってくるようなので、私も余裕が出てきたらそのあたりも考えていかなければ、と思っています。
お名前.com

まとめ
今回は、Googleアドセンスの広告の記載方法について、ご紹介しました。
ブログを始めてから、まずはアドセンス合格が目標だったので、ひと通りの達成感がすでにあるのですが、よく考えると🤔… 合格=収益化ではないんですよね💦(当たり前😅)
特にPVが少ない私のサイトでは、これからがスタート地点なので、色んな記事を書いてこのブログを大切に育てていきたいと思います。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>