ハワイから帰ってきて早10か月💦
日本での生活も淡々と平和に過ぎていく中で😊💨 ずっと前から興味はあっても行動に移せなかったDIYに挑戦しています👍
ちょうど親が持ってる築40年の💨💨💨貸家の借主さんが退去されることになり、10年以上住んでいただいていたので、退去後に必要な掃除と壁紙の張替えはプロの方にお願いしたのですが…
簡単なところは暇人(ニート?🤫)な私がちょっとやってみようと思い立ち👆
まずは扉に水性ペンキを塗ってみました。

初心者DIY: 水性ペンキを扉に塗ってみる
はけやローラーの使い方に慣れておらず、へっぴり腰でやってますが💦
やはり1度塗りでは塗り方が悪いのか?塗りムラがどうしても目立ってしまうので…💨
2、3度塗りでなんとかムラなく塗ることができました👍


水性ペンキだったこともあり、変なところについても濡れ雑巾で拭けるし、ペンキ自体も伸びがよくかなり塗りやすかったです。
初心者DIY: 油性ペンキを窓枠に塗ってみる
窓の木枠もかなり日光や結露で傷んでいたので塗り替えたのですが、こちらは水性よりも強度がある油性のペンキで塗りました。
塗布前

塗布後

これはすごくシンプルな作業ではあるのですが、私は水性ペンキと油性ペンキの違いを知らなかったため(あほ💨💨💨) かなり苦戦しました🥴
養生テープでしっかり塗らない場所をガードする、というのは水性も油性も同じなのですが、水性と違って油性ペンキって失敗は許されないのですね?!😵
わずかに手に付いた油性ペンキが、気づかぬうちに壁などを触ってしまったり💦 ほんっとに精神的に気を使う作業でした…💨
塗る範囲が狭かったので、精神的に持ちこたえましたが…😬 正直、今後は出来るなら水性ペイントのみで作業したい感じです…🙄
しかしっ💦💦
それよりも大変だったのは、傷んだ古い床にクッションフロアを張る作業でした😨😨😨
初心者DIY: 古い床にクッションフロアを張る
このような昭和の香りがプンプンする部屋なのですが、床の一部の損傷が激しく、応急処置が必要でした。
ネットでのリサーチで、初心者にも比較的簡単そうなクッションフロアを貼ることにしました。
つくりがしっかりしてて、厚みも結構あります。
クッションフロア貼りに使用したものはこちら
ステンレス製地ベラ
ジョイントローラー
ジョイントコーク
養生テープ
カッター
定規
撫でバケ
つなぎ目処理剤シーラー(写真なし)
床用両面テープ(写真なし)
メジャー(写真なし)
まずは床全体にクッションフロア用の両面テープを貼り
床のサイズに計っておいたクッションフロアを貼っていくのですが…
直線にカットするのも厚みがあるのでなかなか難しく💦💦
しかも重さも結構あるので、はしっこから貼っていってもどうしても壁からズレてしまって強力な両面テープを剥がしては張り直し…と、想像以上にド素人には大変な作業でした…💨
これは妹と2人でやったのですが、1人では結構だと思います💨💨💨
完成はこんな感じ。
遠目で見ると、まぁまぁ満足なのですが…(笑)
アップになるとイビツさが目立ちます…💨
カットにゆがみがあり、壁とクッションフロアの間に隙間がちょこちょこ出来てそれが目に付いていたのですが🤔💨
コーキング処理で、強引にごまかしました🤭
このコーキング材、家のいろんな穴埋めに使えるので、結構便利だと思います🤭
ちなみに、クッションフロア自体は高級感もあり丈夫なつくりだったので、製品としてはおすすめできるものでした🎵
詳しいクッションフロアの貼り方は、YOUTUBEや色んなサイトで詳しく説明されていますので、探してみてください👍

最後に
今回、興味のあったDIYに挑戦し、完璧に満足のいく仕上がりとはいきませんでしたが…💨
初めてのDIYとしては、とても勉強になったし+楽しかったので、やってみて良かったです✨
しかも、完成後の達成感はちょっとした中毒性があります😊👍
COVID-19での自粛生活の影響もあってか、今、YOUTUBEで古い家のリノベーションなどを実録でアップされてる方が多いですよね?!
それらをチェックするのが、今の私の日常の楽しみになっています🥰
それでちょっと火がついてしまって💦
今度は今住んでる実家のトイレをプチリフォームしているので、また自分の記録として記事にしてみようと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>