前回、私のような初心者ブロガーの方のために、ブログの顔ともいえるプロフィール作成の手順をご紹介しましたが、今回は、詳しい自己紹介(ブログについて)、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーなど、ブログにあった方が良い固定記事の作成手順、そしてそれをヘッダーメニューに設置する手順をご紹介します。
この赤枠部分です。
サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】

固定記事(ページ)を作る
固定記事(ページ)とは、毎回新規に投稿する”投稿記事”とは違い、カテゴリーに属さず、自己紹介やプライバシーポリシーのような、単体でブログに設置しておくような記事のことを言います。
まず、ダッシュボード画面の固定ページ ➡ 新規追加 へ移動し
文章を作成します。
書き終わったら、ステータスを公開し、更新=保存します。
URLスラッグとは、ホームページURLの後に続くアドレスで、この固定ページのURLになるので、判別しやすいものにしましょう。このURLをプロフィールの”詳しいプロフィールはこちら”ボタンに貼れば、自己紹介ページにリンクします。
(設定は、ダッシュボード画面の 外観 ➡ カスタマイズ ➡ オプションカラー ➡ サイト管理者)
プライバシーポリシーもこのような手順で固定ページを作成しておきます。
ポリシーの内容は、パッと見た感じ難しそうですが 🙄 ネット上で自分に合う内容ものをコピーOKのサイトから拾ってくることができるので、簡単です 🙂
ヘッダーメニューに固定ページを設置する
ダッシュボード画面の外観 ➡ メニュー へ移動し
新しいメニューを作成し、
固定ページ内のメニューに設置するページを✅し、メニューに追加します。
*メニューの並びはドラッグして移動し、変更できます。
あとは、メニューの位置を設定し、メニューを保存します。
これと同様の手順で、プライバシーポリシーも設置出来ます。

Contact Form 7 でお問い合わせフォームを作成する
お問い合わせフォームに関しては、WordPressプラグインをインストールすることで、簡単に作成できたので、その手順をお伝えします。

ダッシュボード画面のプラグイン ➡ 新規追加 をクリック
『Contact Form 7』を検索し、それを今すぐインストール ➡ 有効化します。
これでプラグイン、『Contact Form 7』が導入出来ました。
ダッシュボード画面の お問い合わせ ➡ コンタクトフォーム ➡ 新規作成
赤枠の項目の中から、自分の希望するフォームに編集します。
それをタイトルを付けた後、保存し
作成した新規コンタクトフォームのショートコードをコピーします。
その後、先ほどの固定ページ作成の手順で(ダッシュボード画面の固定ページ ➡ 新規追加)、お問い合わせページを作り、本文の中にコピーしたショートコードを貼り付けます。

あとは、詳しいプロフィールやプライバシーポリシーと同じように、ヘッダーメニューに追加して終了です。
以上で、ヘッダーメニューに詳しいプロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームを設置できました。

注)Font Awsomeは最新版もあるのですが、AFFINGER5 ではFont Awsomeバージョン4.7しか対応していないみたいです。
楽天ブックスは品揃え200万点以上!

まとめ
今回は、ブログにはあった方が良いといわれる固定ページの3種類、自己紹介、お問い合わせ、プライバシーポリシーの作成とヘッダーメニューに設置の手順をご紹介しました。
アドセンスやアフィリエイトを今後お考えの方には、この3つの情報設置はお勧めされているので、ぜひ記事投稿前の練習だと思ってやってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>